当ブログへのメール相談(神奈川県相模原市 女性)

7年前に離婚し、マンション(共有名義・ローンもお互いの名義で借りている)が競売にかけられることを「横浜地方裁判所」より通知が来ました。前夫とは離婚後一切連絡を取っておらず全く状況がわからないままの突然の出来事で非常に驚いています
金額的に競売にかけられた金額では債務は完済せず、かなりの残金が出来てしまいそうです。
(競売開始決定書から見て)離婚後も5年間は月々支払額の半分以上を前夫の口座に振り込んでいたのですが、それが借入金返済に充てられていたかどうかは不明です。
今、そのマンションがどの様に使われていてどうなっているのかもわかりません。。前夫に状況を聞きたいのですが、言いくるめられそうでかなり不安です。
この場合、

  1. 支払い義務(私の債務分)を断ることは可能なのでしょうか?(前夫に対して。。。)
  2. 前夫が残金分(前夫借入金)を支払えない場合、連帯者に支払い義務が発生するのでしょうか?
  3. が支払不能の場合どのような措置となるのでしょうか?(例えば、差し押さえなどの強制執行がある?)
  4. 結婚をしていて子どももいるため家族に被害が出ないようにするにはどの様な方法があるのでしょうか?
  5. 相談するにあたりどのような行動をこの後取れば良いでしょうか?

お忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

ご質問についてですが、

> 1.支払い義務(私の債務分)を断ることは可能なのでしょうか?(前夫に対して。。。)

連帯債務者とは、主債務者と一緒になって返済していく人のことです。 文字通り債務者なわけですから、無理でしょう。

 

> 2.前夫が残金分(前夫借入金)を支払えない場合、連帯者に支払い義務が発生するのでしょうか?

その通りです。 といいますか、連帯債務者ですから、前夫が支払っていても支払い義務はあります。

 

> 3.が支払不能の場合どのような措置となるのでしょうか?(例えば、差し押さえなどの強制執行がある?)

一般的には、差し押さえられ競売手続に進みます。まさにいまその状態になっているようですね。

 

> 4.再婚をしていて子どももいるため家族に被害が出ないようにするにはどの様な方法があるのでしょうか?

連帯債務者でも、保証人でもないお子さんが、債権者から取り立てに会うようなことはありません。 ただ、お住まいの自宅が競売になってしまい、そのことが近所に知れて、いじめのキッカケになるなんてこともあるようです。

 

> 5.相談するにあたりどのような行動をこの後取れば良いでしょうか?

競売ではなく(任意)売却をしたいのであれば、前夫との共有不動産なわけですから、お二人の同意が必要です。 離婚後一切連絡を取っていないとのことですが、まずは連絡を取ってお二人がどうしたいのかを決めていただくことが必要かと思います。

最後に、一番気になった点は、不動産処分後の生活についてです。 借金が残ったからと言って、現在のご主人様に請求が行くようなことはありませんが、今後のご家族の生活に大きく影響する話かと思います。  現在のご主人様はこのことをご存じなのでしょうか? ずーっと、隠し通すつもりなのでしょうか? 出来ることならご主人様にも事情を説明して、前夫とも連絡を取って、みんなで揃って相談に来ていただく事が理想です。 連絡お待ちしています。

 

任意売却ホットライン Facebookページ開設しました!
「いいね」 もよろしくお願いします。

おすすめの記事