
こんにちは。任意売却アドバイザーの板垣です。
電気代の節約についてです。
2016年の4月の「電力自由化」以降、現在の電力会社だけでなく、新たに参入する電力会社からも電気を契約できるようになりました。
電力自由化?
大手電力会社による独占体制から、電気の契約先を自由に選べるようになりました。
停電したり、倒産したら?
新電力であっても既存の電力会社の設備を利用するので、停電リスクは原則変わりません。
万が一、発電量の不足など停電リスクが高まった場合や契約中の電力会社が倒産した場合も、地域間や電力会社間で電気を融通し合う体制が整えられているほか、様々なセーフティネットが設けられているため電気の供給が止まることはありません。
電力自由化のデメリットが下記に書かれています。
https://enechange.jp/articles/liberalization_demerit
電力自由化になったのに今まで通りの電力会社と契約したままの方がデメリットだと私は思います。
実際にどれくらい安くなるのか?
こちらの、エネチェンジで比較できます。
横浜市の私は、「エルピオ」という千葉のLPガス会社にすると一番安くなるようです。
あと、エネチェンジでは、出てきませんでしたが、楽天エナジー
も気になりました。
基本料ゼロ円で従量課金制というのが魅力です。東京電力の料金表を見ると、うちは50Aなので基本料金が1404円かかります。
電気代も1kWh26.00円ですから、300kWh以上使う家にお得です。
うちは結局エルピオにしました
ネットから1日にどれくらい使ったか、どの時間にどれくらい使ったかも見れるので面白いですね。ほとんどの人はこんなの興味ないと思いますけど。。。
電力自由化のいま、乗り換えないことがデメリットです。
あなたにあった電力会社に乗り換えてみてください!
節約で住宅ローンに困らない生活を送りたいですね。